2015年04月27日

From Thailand, ドイサケット村 蘭の花(Jonas Palm)

9 dam_550.jpg

山々と巨大な水源のあるダムの水の両方に近いドイサケットの気候は蘭の花の栽培にとても適しています。
たくさんの会社が国内や国外向けの蘭の花を生産しています。

The climate close to the mountains and the water from the large dam make Doisaket the nice place for grow the orchids so a lot of companies here produce both for the domestic and international market.

6 orchids_600.jpg

8_550.jpg

7_600.jpg

Pictures from Jonas Palm, Swedish photographer, retired and living in Doisaket
posted by MOONSOAP at 00:00| タイの花、木、ハーブなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月24日

From Singapore, 春、小学校(Ayumi)

moonsoap_550.jpg

日本は今、桜の季節。そして4月は年度初めでスタートの月、新生活を始められた方も多いのではないでしょうか。

我が家は、今年の1月に7歳になった娘が、誕生月と同じ月1月にシンガポールの公立小学校に一年生として入学しました。

シンガポール公立校の年度初めは1月、年度終わりは12月なので、原則、同じ年に産まれた子供たちが全員同じ学年のクラスメイトとしてスタートします。日本に住んでいれば、去年の4月にすでに小学一年生になっていたのですが、お国が違えば年度初めも違うということで、少し遅めの就学となりました。

学校初日は1月2日でした。学校のユニフォームを着て、祖父母に買ってもらったすでにお気に入りのリュックサックを背負い、母親(私)と共に公共のバスで登校しました。通常、始業時間は7時半ですが、初日3日間は一年生だけ一時間遅い時間帯で登校しました。

学校に着くと上級生が名札を見て、クラスメイト数名がすでに列をなしている場所に案内してくれました。みんな一緒に教室に向かいます。

保護者はというと、初日のみすべて付き添い、二日目は食堂で待機、三日目は校門(の中の待機エリア)まで送迎せよとのことでした。

初日ですが始業式はありません。

担任、副担任の先生が引率してみんなで教室に行き、これからの生活について説明を受けたあと、身長順に並んだり、グループごとに着席したり、帰宅手段別に並んだり、と小学生らしい規律の勉強を少しずつ始めていました。

その様子を眺める保護者も何やら楽しそうにおしゃべりしたり、子供の机まで行って手助けをしたりと割と自由な雰囲気でした。私は緊張して臨んだ初日でしたが、リラックスした雰囲気に助けられ、あっという間に下校の時間となりました。


人種の坩堝(るつぼ)と言われるシンガポールの公立学校、国籍も様々で、登下校の間はいろいろな言葉を耳にします。シンガポールの小学校を知らない私と夫は、これから手探りで娘の学校生活をサポートしていくことになります。
posted by MOONSOAP at 00:00| 世界の果てまでどこまでも | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月21日

2015年5〜6月のプレゼント

P1011796_550.jpg

P1011799_550.jpg

P1011809_550.jpg

5〜6月の間は、薔薇の香りとヒマラヤンソルトのせんべい“ROSY SENBEI”をHPで1万円以上お買い求めの方へプレゼントいたします。

バラの里Bhunkot-2_550.jpg

標高1500〜3000メートルのヒマラヤの麓の薔薇の里。
空気の澄んだ山間の斜面に、とても香りの良い薔薇の花びらがたくさん咲きます。

その花びらをせんべいにじっくりと漬け込んで
ヒマラヤ岩塩をブレンドし、
大阪は八尾市にある創業88年の「桃乃屋」さんで
美味しいせんべいを焼き上げます。

ヒマラヤ岩塩は4000万年前に形成された塩の山脈でとれた
ミネラルと滋養の豊富な岩塩です。

アンナプルナ山群(ポカラ)_550.jpg

バラの里Bhunkot-8_550.jpg

ほのかな薔薇の香りは緊張とストレスを和らげてくれます。
薔薇は、解毒剤や強壮剤など薬として珍重されていた時代もありました。
身体の中に取り込む美味しい薔薇のスナックです。

上品な味わいですが、一度食べたらもうひとつ食べたくなる美味しさ。
ティータイムやワインなどのおつまみにもどうぞ。

バラの里Bhunkot-4_550.jpg

バラの里Bhunkot-3_550.jpg

バラの里Bhunkot-7_550.jpg

ネパールでは、土曜日が休みですが少女たちは牛の餌の草刈りなどで働いています。ほとんどの子供たちはテレビもゲームもなく、雄大な山を眺めながら無邪気に遊んでいます。

Bhunの結婚式 (2)_550.jpg

“ROSY SENBEI”を企画製造している大阪八尾市のナチュラル漢方薬店「ウィズ」では、花びらを仕入れに行く際に、寄付で集まった落書き帳、ノート、鉛筆、消しゴム、鉛筆削りなどの学用品をキャリーバック一個半持っていくことができました。

現地での雇用拡大や女性の働く場所、子どもたちの教育環境の設備に少しでも貢献できるよう“ROSY SENBEI”の他にも、JETROの協力を受けて、薔薇の花びらでローズオイルやローズウォーター作りを行っています。

バラの里Bhunkot-1_550.jpg

マチャプチャレ_550.jpg


<ROSY SENBEI>
原材料名 : 国産うるち米、ヒマラヤ岩塩、ローズオイル、ピンクローズペタル、青のり、サラダ油
製造元 : (有)ウィズ(ナチュラル漢方薬店)
大阪市八尾市本町2-1-2ヒマラヤンビル2F
TEL/FAX:072-943-0929

※本パッケージは、MOONSOAPオリジナルのものです。通常は「なにわ名物 人生バラ色せんべい」として販売されていますので、お問い合わせは(有)ウィズまで。

Bhunの結婚式 ・(5)_550.jpg

バラの里Bhunkot-9.jpg

※ 4月25日のネパールの震災で被災した方たちに心より、お悔やみ申し上げます。
posted by MOONSOAP at 12:36| 季節のキャンペーン情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。