2015年06月22日

6月のファーマーズマーケット @ UNU

P1011915_550.jpg

絞りたての柑橘ジュースです。

P1011916_550.jpg

ユーカリの葉。ユーカリは500種類あるそうです。

P1011918_550.jpg

目にも眩しいお菓子たち。

P1011925_550.jpg

ドライフルーツ屋さん。

P1011914_550.jpg

九州のお茶から作ったティーオイルだそうです。
ツバキ科なので椿オイルのようにヘアやスキンケアに使えます。

P1011913_550.jpg

山梨のはちみつやさんが、はちみつを巣からとるところを遠心分離して見せてくれました。
濾過する前のはちみつは花粉もたくさん含まれ、とても栄養があるそうです。

P1011917_550.jpg

P1011919_550.jpg

P1011931_550.jpg

ラベンダーの季節です。寝室の窓辺に逆さに下げておくと、風の動きでふわっと香ります。

P1011933_550.jpg

今年最後のスナックパインです。

P1011934_550.jpg

麦刈り体験をしていました。

P1011928_550.jpg

posted by MOONSOAP at 11:37| MOONSOAP EVENT ARCHIVES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月15日

新月レター 6/16 23:05

P1011908 - コピー_550.jpg

雨の日が多くなるにつれ、梅がみずみずしく実り、色づいてきました。
この時期に梅干しや梅酒、梅シロップを作ることを「梅仕事」といいますが、
梅の顔色をうかがいながら行う様は、今も昔も変わらない美しい手仕事です。

うちの冷蔵庫には、亡くなった祖母が何十年も前に作った梅エキスがそのまま残っています。
青梅をすりおろし、じっくりと煮詰めたもので、子供の頃、おなかが痛くなるとそれをなめました。

作るのが比較的、簡単な梅シロップは、これから一年間、
ジュースやゼリーにできるのでおすすめです。

P1011901_550.jpg
 
同じ庭で、白桃もみずみずしく膨らんできています。

Today's MENU
1.マーケット情報
2.石けん工房便り「仙草ゼリー 」
3.キャンペーン情報
4.New moon prayer

CONTENTS

1.マーケット情報

◆ Farmer's Market 
7月11・12日 10:00〜17:00
国連大学前(表参道/渋谷駅)
美味しい新鮮野菜を生産者から買うことができます。
http://www.farmersmarkets.jp/

2.石けん工房便り「仙草ゼリー」

IMG_0473_640.jpg

チャオグアイ、またの名を仙草ゼリーはタイの人気のデザートでお茶にして飲んだりもします。
昔から、ヘルペスや腹痛、高血圧などに薬効があると言われている漢方です。

仙草(Mesona procumbens)の乾燥させた茎や根を黒くなるまで煮詰めて作ります。
どろどろしたものをそのまま飲んだり、タピオカ粉を混ぜてゼリーにしたりします。

_IMG5975_550.jpg

小さなころは、中華系のチャオグアイ売りが木の桶に入れて、私の家の前を毎日通り過ぎたものでした。
「チャオグアイ…チャオグアイ…」と言いながら。
祖母が声をかけて呼び止め、買ってくれるのが、それはそれは楽しみでした。
その当時はチャオグアイに氷は入っていなくて、サトウキビのブラウンシュガーをかけて食べました。
その美味しかったこと。 ずっと今でも覚えています。

_IMG4441_640.jpg

チェンマイで日曜日に開かれるウォーキングストリートに、笑顔が素敵なチャオグアイ売りのおじさんが
います。昔のように木の桶をかついではいないけど、チャオグアイにサトウキビのブラウンシュガーを
かけるという、昔のままのスタイルで作ってくれます。
その上、シャリシャリの氷まで入ってるので、より一層美味しいのです!

IMG_0476_640.jpg

Chao Guay or Grass Jelly is one of Thai popular desert and we also drink it as a kind of tea. We believe that Chao Guay has medicinal properties and is used traditionally to treat cold sore, stomach complaints and high blood pressure. It’s made from boiling Chao Guay plant (Mesona procumbens) in water until becoming in black. We can drink this as tea or add Tapioca flour to make it jelly.

When I was a little girl, there is a Chinese Chao Guay man carrying two wooden buckets of Chao Guay passing my house everyday. He shouted “Chao Guay…..Chao Guay……” along the way. It’s very exciting for me to wait if my grandmom asked him to stop and buy it. At that time he didn’t have ice so we eat Chao Guay with brown cane sugar topping only and it’s very delicious in my memory until now.

At Sunday walking street market in Chiang Mai, you can find a Thai Chao Guay man. Even he doesn’t carry any bucket but he still remind me to my old days because of his traditional style Chao Guay with brown cane sugar topping. But….. he has ice that make it even more delicious!!
(Written by Kannikar Limpibanterng)

3.キャンペーン情報

○今月のキャンペーン
1万円以上ご注文の方に、ダマスクローズがほのかに香る美味の「ROSY SENBEI」をプレゼントいたします。

4.New moon prayer
「6月16日●23:05 (C)国立天文台」

大昔から人は月の満ち欠けとともに農作業や祭ごとを行ってきました。
夜空に月が見えない日に、気持ちを新たに次の新月までの誓いをたてると
満ち行く月とともに実現することができるかもしれません。
posted by MOONSOAP at 00:00| 新月レター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月05日

SANTULAN 2015 S・S 「アジュラック」彩文の美 〜 Mistique Naturalism in Ajrakh cloth 〜

2015santulan_550.jpg

今年もSANTULANの布衣展が明日より、開催されます。様々なアジュラック柄と天然素材の異素材感を組み合わせたシャツ・ワンピースそしてパンツと様々なアイテムが並びます。また、肌なじみの良い綿地のTシャツやカットソーに、職人が一枚一枚、文様を彩りました。

これからギャラリー前の「風の散歩」では、雨に濡れまばゆく輝く紫陽花が清楚に花開き、初夏の涼しい風が通り抜けます。季節の香りと草花の恵みの色をお楽しみに、ぜひ展示会へおでかけください。

11390201_895232193848504_5445924601071904138_n_550.jpg

イスラム教徒の布「アジュラック」。草木で染めあげるその技法は、500年以上前から父から息子へと受け継がれてきました。草木や花・鉄を染料に木版で捺される文様には、魔除けや幸運のシンボルが込められていますが、各カトリ(染織りの集団職名)によってデザインが異なるため、様々な文様が存在しています。

11402940_895233163848407_5665638893040480023_n_550.jpg

この布は、現在でもインド西部で暮らすイスラム教徒の布衣として、ルンギー(巻スカート)やショール、そしてナマーズ(一日に五回行われる礼拝)の時に使う「祈りの布」として、イスラム教の文化を大切に伝えています。

11401514_895233807181676_3894707812426611342_n_550.jpg

11391747_895233873848336_5870444359344120417_n_550.jpg

日時 : 6月6日 (土) 〜 6月14(日) 11:00 - 18:00
    ( 最終日 - 16:00 )お休み 8日 (月)
場所 : Gallery「CAPARISON」-1989-
     東京都三鷹市下連雀2-12-29 / 0422-48-2677
アクセス : JR「三鷹」駅 南口より徒歩8分
       ※ 「山本有三記念館」のお隣

posted by MOONSOAP at 12:25| MOONSOAP DIARY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。