2015年08月19日

From Bali, Indonesia, ルワックコーヒー(Jonas Palm)

robusta coffee_550.jpg

ルワックコーヒーという、とても特殊な作り方をするコーヒーがあります。

タイではコーヒーを氷を入れて冷やして飲みますが、インドネシア、バリ島の人々は熱いコーヒーを飲みます。田舎のプランテーション農園では、まるでワイナリーを訪ねたときに、今年のワインやウィスキーの試飲のように、コーヒーをすすめられます。ルワックコーヒーの試飲だけは、有料になります。製造にとても手間がかかっているからです。

local roasted_550.jpg

香りや味の違いは何でしょう?国で一番の名声があるコーヒーはどんな味がするのかわくわくしながら、初めてのルワックコーヒーを試しました。スウェーデン人は世界一コーヒーを飲むと言われています。ルワック愛好家には失礼ですが、正直言って私には味の違いはあまり感じられませんでした。

luwak droppings_550.jpg
コーヒー豆の入った排泄物

robusta  coffee beans_550.jpg
洗浄後

ルワック(ジャコウネコ)のコーヒーは、ジャコウネコがコーヒー豆を食べて排泄した豆を炒って作ります。ルワックコーヒーの歴史はコーヒー生産の歴史に深く関係していて、オランダの植民地時代に、プランテーション農園で働き、コーヒーの実を摘む地元農民はコーヒーを飲むことを禁じられていました。それでもコーヒーが飲みたかった農民たちは、ある種のジャコウネコがコーヒーの実を食べ、排泄物の中に種が残っていることを発見しました。ジャコウネコの糞を拾って、洗って取り出した種を焙煎してコーヒーを作り出しました。このようにして、かの有名なルワックコーヒーは農園主であるオランダ人にも広がり、やがて彼らのお気に入りとなりました。ですが、この特殊な製造方法と希少性からルワックコーヒーは植民地時代でさえ、とても高級なものでした。

one per one cup_630.jpg
コーヒーは一杯ずつ淹れる

final test_550.jpg

tired luwak_550.jpg
疲れたジャコウネコ

Shit in your coffee. . .

Think you know about the luwak coffee? If not I will explain the process . . .
After my trip to Bali, Indonesia I met the big use of this type of coffee but the people of Bali drink there coffee hot not with ice as we do in Thailand.
If going to the plantations in the countryside you will be invited to try their production of coffee for free, it’s like you going to the winery and try the wine of the year or whisky. If you like to try the luwak coffee you have to pay because the exclusive process to make it. So what’s the difference in taste and aroma?
First time I try this coffee and think I have some experience as coming from the no 1 of coffee countries; Swedish people drink most coffee in the world.
Have to say, for me I can’t feel the difference in taste . . . Sorry, luwak lovers!
Jonas Palm

Luwak coffee

Luwak coffee or civet coffee, refers to the beans of coffee berries once they have been eaten and excreted by the Luwaks. The origin of kopi Luwak is closely connected with the history of coffee production in Indonesia. During the era of *Cultuurstelsel (1830-1870), the Dutch prohibited the native farmers and plantation workers from picking coffee fruits for their own use. Still, the native farmers wanted to have a taste of the famed coffee beverage. Soon, the natives learned that certain species of Luwak consumed the coffee fruits, yet they left the coffee seeds undigested in their droppings. The natives collected these Luwaks coffee seed droppings, then cleaned, roasted and ground them to make their own coffee beverage. The fame of aromatic civet coffee spread from locals to Dutch plantation owners and soon become their favorite, yet because of it’s rarity and unusual process, the civet coffee was expensive even in colonial time.
Luwak coffee information, Bali
* Cultivation system introduced by the Dutch (my comment)
posted by MOONSOAP at 00:00| 世界の果てまでどこまでも | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月17日

From Sngapore, 思わず走り寄ってしまう、キッズに人気の文房具屋さん (Ayumi)

Smingle01.jpg

シンガポールのショッピングモールに入ると、一際目を引くカラフルで楽しそうなお店があります。Smigle(スミグル)というオーストラリア発祥の文房具屋で、我が子たちは見つけると歓声をあげてお店に向かって走っていってしまうほど魅力的な商品が揃うお店です。

商品は色ごとに並べられていて、それぞれの色別にポップなキャラクターや絵柄があしらわれた鉛筆や消しゴム、スマホケースやランチボックス、保冷バッグにリュックサックなど学校や自宅で使うステーショナリーでいっぱいです。また、キーホルダーやちょっとしたオモチャなどもあり、一度このお店に入ったらなかなか出てこないので、大人には少し困った存在でもあります。子供達が引き込まれるという点ではサンリオショップを思い浮かべてもらえると分かりやすいかもしれませんが、少し異なるのは、乙女だけでなくボーイズをも虜にするという点でしょうか。

Smingle02.jpg

週末、出かけた先でスミグルの文房具をねだられると、ついついお財布の紐が緩んでしまいます。決して安いわけではないのですが、日頃使うものですし、この文房具で少しでも勉強が楽しくなるならば、と思うとつい「いいよ」と言ってしまうのです。

今回ご紹介したのは、そんな親泣かせな文房具屋でした。
posted by MOONSOAP at 00:00| 世界の果てまでどこまでも | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月05日

From Thailand, ドラゴンフルーツ(Jonas Palm)

IMG_3422_660.jpg

IMG_3432_620.jpg

アイスコーヒーは私の毎日の友であるのですが、ある日タイ人の友人が黒い種の入ったクッキーを教えてくれました。ドラゴンフルーツの種はクッキーやパン、アイスクリーム、ジャム、ジュースなどの味付けに幅広く使われているのだそうです!!

IMG_3199_550.jpg

もともと南アメリカ原産で、赤い実がなるサボテンです。果肉の色は白と赤か紫の2種類あります。白い果肉のものがもっともよく知られていて、白い果肉で果皮が黄色いものもあります。花は夜だけ、しかも一晩だけ咲きます。とても官能的な甘いバニラの強い香りを放ちます。

果実は厚みのあるピンクの皮を持ち、ジューシーで柔らかく、メロンを思わせるどっしりとした果肉は、キュウィより甘い熟した味がします。

ニカラグアではPitaya、メキシコではReina de la Noche、英語ではStrawberry pear(イチゴ梨)やJesus in the cradle(キリストのゆりかご)、それから中国語では火龍果などドラゴンフルーツは様々な名前で呼ばれます。

冷たくして食べるとより一層美味しいですよ。

IMG_3467_550.jpg

Iced coffee is my daily life support and one day my Thai friend invited me on cookies with black seeds. She told me seeds from dragon fruit and widely used as flavorings in cookies, breads, ice cream, jam and drinks.
Originally from South America and it’s a cactus with red fruits and with two different fruit pulp, white and red/purple, the white pulp is the most common. It’s also a yellow type with white fruit pulp. Bloom only at night and one night only. The flower smells intensely of sultry sweet vanilla scent. The fruit has thick pink skin, juicy, soft, plump flesh, reminiscent of melon and the taste is sweet mellow sweeter than kiwi fruit.
The fruit has many names, Pitaya in Nicaragua, Reina de la Noche in Mexico , Strawberry pear or Jesus in the cradle in England and Fire dragon fruit in China.
Eat the fruit cold, more tasty!

(Jonas Palm)

IMG_3390_640.jpg
posted by MOONSOAP at 00:00| タイの花、木、ハーブなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。