2015年10月09日

新月レター 10/13 9:06

FullSizeRender_550.jpg

FullSizeRender1_550.jpg

FullSizeRender2_550.jpg

実りの秋がやってきました。
東北の田んぼも稲刈りがたけなわです。
柿の実は、干し柿になるのを待っています。
白萩と宮城野萩は、人なき里に、風とともに見事な饗宴を繰り広げ・・・・

Today's MENU
1.マーケット情報
2.石けん工房便り「水牛」
3.キャンペーン情報
4.New moon prayer

CONTENTS

1.マーケット情報

◆ファーマーズマーケット
11月7・8日 9:30〜17:00
国連大学前(表参道/渋谷駅)
美味しい新鮮野菜を生産者から買うことができます。
http://www.farmersmarkets.jp/

2.石けん工房便り「水牛」

suigyu3.jpg

水牛はタイ語で「クワーイ」と言います。タイの歴史の中でとても重要な動物です。
たくさん草を食べるので、土地をきれいに保ってくれます。農家の人たちは、水牛を農作業に利用し、田んぼのあぜ道を耕してもらいます。また昔からくびきをかけて、乗り物を引かせ、荷物を運んだりもします。
いくつかの地方では、伝統的な水牛レース(訳者注:裸の水牛の背中に人が乗って、スピードを競います)が行われます。とても面白くエキサイティングです。

suigyu4.jpg

水牛はのっそり、もったりとしていることから、タイ語の「クワーイ」は、怠けものとか、ばかという意味を表すこともあります。でも私たちは「クワーイ」が貢献してくれることに対して、とても感謝し、敬っているのです。「クワーイ」と人々の間には、陽気な物語や歌がたくさん作られてきました。
水牛は単なる動物ではなく、私たちの良き友なのです。

suigyu1_550.jpg

Buffalo is called Kwai in Thai. It’s one of the most important animals in Thai history.
Buffalo eat grass so it basically means they are continuously helping us to clear the land. Thai famers use a Kwai to plough the field before they cultivate rice. We also sometimes use them as our vehicles by yoking them in front of the cart to carry things or people when travelling. In some area we have a traditional buffalo racing which is exciting and fun.
Some Thai words may compare someone as dull as Kwai because of their very slow responding. But in fact we always feel grateful to Kwai for their help and usefulness. We have many story and songs about good feeling between Kwai and Thai people. They are not just only animals for us but they are also as our good friends.

suigyu5_550.jpg

(Written by Kannikar Limpibanterng)

3.キャンペーン情報

○今月のキャンペーン
1万円以上ご注文の方に、「ブルーマロウとカカオのしっとりバスボム」をプレゼントしています。

4.New moon prayer

「10月13日● 9:06(C)国立天文台」 てんびん座の新月

てんびん座は、調和とバランスの星座です。社交性やマナー、コミュニケーション、表現の仕方を磨いて社会で生きていくことを学ぶのが天秤座のテーマ。反対意見に出会ったときも、真っ向から反対する前に、心の奥底にある自分や相手の想いを信頼して話し合うなど、コミュニケーションに関することを磨き、おうちのインテリアを美しくすることなどがおすすめです。

大昔から、人は月の満ち欠けとともに農作業や祭ごとを行ってきました。
夜空に月が見えない日に、気持ちを新たに次の新月までの誓いをたてると
満ち行く月とともに実現することができるかもしれません。
posted by MOONSOAP at 14:19| 新月レター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月11日

新月レター 9/13 15:41

IMG_1999_550.jpg

猛暑から一転、火山の噴火に続いて、台風や竜巻、豪雨による大洪水と、大変な秋の始まりとなりました。
一刻もはやい救援や復旧を願いつつ、被害に遭われている方々には、心よりお見舞いを申し上げます。

Today's MENU
1.マーケット情報
2.石けん工房便り「フラワーマーケット」
3.キャンペーン情報
4.New moon prayer

CONTENTS

1.マーケット情報

◆ロハスフェスタ 
9月26・27日 9:30〜17:00
光が丘公園(大江戸線 光が丘駅)
手作り雑貨、アンティーク品、美味しい野菜などそろいます
http://www.lohasfesta.jp/

2.石けん工房便り「フラワーマーケット」

もしあなたがローカルな市場が好きだとしたら、タイでは数多くのフラワーマーケットに出会えます。
タイは、トロピカルな国なので、一年中、たくさんの種類の花を見ることができます。

P1100975_550.jpg

北の地方では冬の花も育てられます。
チェンマイにある一番大きいフラワーマーケットは、市の中心部にあるワルローマーケットのそばを流れるピン川沿いにあります。
卸売も小売もしていて、24時間開いています。
夜中から朝方にかけては、たくさんのトラックが花を載せ、お店に運んでいます。

P1100973_550.jpg

種類も豊富で、見たこともないような花もずいぶん安い価格で売っているのにびっくりするでしょう。
早朝には、摘み取ったばかりの新しい花々が、曙光に輝いています。
夜更けには、電灯に照らされた花々がカラフルです。

P1100974_550.jpg

私は花がとても好きです。
花は、この世界に輝かしい幸せをもたらす、大自然からの贈り物だと思います。

IMG_3320_650.jpg


If you like to walk in local market, you will see many flower market in Thailand. We are in tropical area so we have many kinds of flower all the year. And now we can plant some winter flowers in the northern too.
The biggest flower market in Chiang Mai is along the edge of Ping River near Warorot market in the central of city. They open 24 hours for retails and wholesales. You will find lot of kinds of flower and some of them you have never seen before with very cheap price. If you go there after midnight till early morning, you will see many trucks sending flowers to the shops. I like to go there in early morning while flowers are still very fresh in morning sunlight or in the evening, looking colorful flowers under the electric light.
I love flowers. I feel that they are gifts from nature bringing happiness to this world.

(Written by Kannikar Limpibanterng)

3.キャンペーン情報

○今月のキャンペーン
1万円以上ご注文の方に、「ヒノキの蒸留水のリフレッシュミスト」をプレゼントしています。

4.New moon prayer

「9月13日● 15:41(C)国立天文台」 乙女座の新月

乙女座は、自分にも人にも厳しい星座です。規則正しい生活習慣や仕事の仕方を改善していくなどのお願いに向いています。改善をしていくことは完璧を目指すということとは違います。自分自身が認めたものが、自分にとっての完璧なのだと、おおらかな気持ちで願い事をしましょう。

大昔から人は月の満ち欠けとともに農作業や祭ごとを行ってきました。
夜空に月が見えない日に、気持ちを新たに次の新月までの誓いをたてると
満ち行く月とともに実現することができるかもしれません。
posted by MOONSOAP at 00:00| 新月レター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月15日

新月レター 7/16 10:24

P1011942_550.jpg

夏が一気にやってきました。
薄曇りや雨の町にみずみずしい彩りを加えていた紫陽花は
油絵のような個性的な色合いを見せてくれています。
紫陽花の色の変化は冬くらいまで続くそうです。
花によっては枯れたり、冬になってもドライフラワーのようになったり…

夏の日照りで干上がり、しょげーっとなっている葉っぱ。
水をやると、数分後にはいきいきとしてきます。
人間も暑さに負けないように、お水をたっぷり飲まないといけませんね。

Today's MENU
1.マーケット情報
2.石けん工房便り「セラドン焼き工場」
3.キャンペーン情報
4.New moon prayer

CONTENTS

1.マーケット情報

◆ロハスフェスタ 
9月26・27日 9:30〜17:00
光が丘公園(大江戸線 光が丘駅)
手作り雑貨、アンティーク品、美味しい野菜などそろいます
http://www.lohasfesta.jp/

2.石けん工房便り「セラドン焼き工場」

ceradon1.jpg

東方の国から伝わった翡翠色の釉薬で作れられた陶磁器のことを、ヨーロッパの人々は、セラドンと呼びました。タイ語でサンスクリット由来のSi La Donは、釉薬をかけた石盤(スレートの筆記用の板)という言葉に似ています。

北部での陶器の歴史は古いです。でもSi La Donは、数百年前にタイヤイ民族がミャンマーからチェンマイに移住してきたときに始まったといわれる新世代の陶器です。
彼らは、粘土や焼いた土を混ぜ、形作り、高温で焼いて食器やインテリア品を作っていました。
灰の釉薬を使うと緑色や様々な色がでます。灰にする木の種類によって色は変わってきます。

ドイサケットには、Baan Celadonという有名な美しいセラドン工場があります。
居心地の良い牧歌的な緑の庭園の中にあり、鶏が歩き回っています。
伝統的なタイのランナースタイルの家が建ち、ここではたくさんのセラドン焼きが作られます。
シンプルなもの、装飾の多いもの、小さなもの、大きな作品。
絵付けをしている作業や実際に土をこねているところも見ることができます。

ceradon2.jpg.jpg

ceradon4.jpg

Celadon is the word that European called for the pale jade-green glaze pottery from eastern countries. It similar to Thai word Si La Don which came from Sanskrit means glazed stone.
We have a long history about Thai porcelain in many northern areas. But the new age of Si La Don just began around hundred years ago by Thai Yai who moved from Myanmar to live in Chiang Mai. They produced their own kitchenware and other house-ware by mixing Ball Clay and Fried Clay, mold, burn with high temperature then glaze it. The Ash Glaze is the thing that make it became green color or others. It depends on what woods they use for ash.
In our Doi Saket , we have a famous beautiful Celadon factory named Baan Celadon. It located in a comfortable and peaceful area. The building is traditional Thai Lanna style house. There are many Celadon products from small plain one to decorated and big pieces. It’s recommended to see when you come to visit Doi Saket.

(Written by Kannikar Limpibanterng)

3.キャンペーン情報

○今月のキャンペーン
1万円以上ご注文の方に、ヒノキの蒸留水のリフレッシュミストををプレゼントしています。

4.New moon prayer
「7月16日●10:24 (C)国立天文台」

大昔から人は月の満ち欠けとともに農作業や祭ごとを行ってきました。
夜空に月が見えない日に、気持ちを新たに次の新月までの誓いをたてると
満ち行く月とともに実現することができるかもしれません。
posted by MOONSOAP at 10:53| 新月レター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。