2015年06月15日

新月レター 6/16 23:05

P1011908 - コピー_550.jpg

雨の日が多くなるにつれ、梅がみずみずしく実り、色づいてきました。
この時期に梅干しや梅酒、梅シロップを作ることを「梅仕事」といいますが、
梅の顔色をうかがいながら行う様は、今も昔も変わらない美しい手仕事です。

うちの冷蔵庫には、亡くなった祖母が何十年も前に作った梅エキスがそのまま残っています。
青梅をすりおろし、じっくりと煮詰めたもので、子供の頃、おなかが痛くなるとそれをなめました。

作るのが比較的、簡単な梅シロップは、これから一年間、
ジュースやゼリーにできるのでおすすめです。

P1011901_550.jpg
 
同じ庭で、白桃もみずみずしく膨らんできています。

Today's MENU
1.マーケット情報
2.石けん工房便り「仙草ゼリー 」
3.キャンペーン情報
4.New moon prayer

CONTENTS

1.マーケット情報

◆ Farmer's Market 
7月11・12日 10:00〜17:00
国連大学前(表参道/渋谷駅)
美味しい新鮮野菜を生産者から買うことができます。
http://www.farmersmarkets.jp/

2.石けん工房便り「仙草ゼリー」

IMG_0473_640.jpg

チャオグアイ、またの名を仙草ゼリーはタイの人気のデザートでお茶にして飲んだりもします。
昔から、ヘルペスや腹痛、高血圧などに薬効があると言われている漢方です。

仙草(Mesona procumbens)の乾燥させた茎や根を黒くなるまで煮詰めて作ります。
どろどろしたものをそのまま飲んだり、タピオカ粉を混ぜてゼリーにしたりします。

_IMG5975_550.jpg

小さなころは、中華系のチャオグアイ売りが木の桶に入れて、私の家の前を毎日通り過ぎたものでした。
「チャオグアイ…チャオグアイ…」と言いながら。
祖母が声をかけて呼び止め、買ってくれるのが、それはそれは楽しみでした。
その当時はチャオグアイに氷は入っていなくて、サトウキビのブラウンシュガーをかけて食べました。
その美味しかったこと。 ずっと今でも覚えています。

_IMG4441_640.jpg

チェンマイで日曜日に開かれるウォーキングストリートに、笑顔が素敵なチャオグアイ売りのおじさんが
います。昔のように木の桶をかついではいないけど、チャオグアイにサトウキビのブラウンシュガーを
かけるという、昔のままのスタイルで作ってくれます。
その上、シャリシャリの氷まで入ってるので、より一層美味しいのです!

IMG_0476_640.jpg

Chao Guay or Grass Jelly is one of Thai popular desert and we also drink it as a kind of tea. We believe that Chao Guay has medicinal properties and is used traditionally to treat cold sore, stomach complaints and high blood pressure. It’s made from boiling Chao Guay plant (Mesona procumbens) in water until becoming in black. We can drink this as tea or add Tapioca flour to make it jelly.

When I was a little girl, there is a Chinese Chao Guay man carrying two wooden buckets of Chao Guay passing my house everyday. He shouted “Chao Guay…..Chao Guay……” along the way. It’s very exciting for me to wait if my grandmom asked him to stop and buy it. At that time he didn’t have ice so we eat Chao Guay with brown cane sugar topping only and it’s very delicious in my memory until now.

At Sunday walking street market in Chiang Mai, you can find a Thai Chao Guay man. Even he doesn’t carry any bucket but he still remind me to my old days because of his traditional style Chao Guay with brown cane sugar topping. But….. he has ice that make it even more delicious!!
(Written by Kannikar Limpibanterng)

3.キャンペーン情報

○今月のキャンペーン
1万円以上ご注文の方に、ダマスクローズがほのかに香る美味の「ROSY SENBEI」をプレゼントいたします。

4.New moon prayer
「6月16日●23:05 (C)国立天文台」

大昔から人は月の満ち欠けとともに農作業や祭ごとを行ってきました。
夜空に月が見えない日に、気持ちを新たに次の新月までの誓いをたてると
満ち行く月とともに実現することができるかもしれません。
posted by MOONSOAP at 00:00| 新月レター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月15日

新月レター 5/18 13:13

P1011846_550.jpg

だんだん暑くなって、着るものが少なくなり、身が軽くなると
何か忘れ物をしたような気持ちになることがあります。

それにしても植物の成長の速さには驚かされます。

タケノコは、かわいい頭をちょこんと出していると思っていると、もう人間の大人のような背丈に。
そして次の週には、もう青い空に向かって立派な竹になっています。
身に着けていた竹の皮をすごい勢いで脱ぎ捨て、土の中の養分をたっぷり吸って、
まっしぐらに成長する姿には元気をもらいます。

P1011839_550.jpg

Today's MENU
1.マーケット情報
2.石けん工房便り「農耕祭」
3.キャンペーン情報
4.New moon prayer

CONTENTS

1.マーケット情報

◆ Farmer's Market 
6月13・14日 10:00〜17:00
国連大学前(表参道/渋谷駅)
美味しい新鮮野菜が生産者から買うことができます。
http://www.farmersmarkets.jp/

2.石けん工房便り「農耕祭」

iStock_000024778304_Small_550.jpg

タイは農業王国ですから、豊作を占うとても重要な儀式があります。
タイのカレンダーで6ヶ月目(だいたい5月にあたります)に行われます。
スコータイ王朝から700年も続く伝統です。
その年の収穫の良しあしとお米を植えはじめる季節の吉兆を占います。

近頃は、バンコクにある王宮そばのサナームルアン公園で開かれます。
今年は、5月13日に王族のマハー・ワチラーロンコーンが執り行いました。
儀式のハイライトは、彼が差し出された3種類の布の中から、到来する季節の雨量を占うことです。
短い布ならば、雨はたくさん降ります。2番目に短い布ならば平均的な雨量で、最も長い布ならば雨不足の年になるでしょう。今年、神主は短い布を選びました。

それが終わると、2頭の神聖な牡牛に、お米、豆、とうもろこし、ほし草、ゴマ、水、酒の7種類の食べ物と
飲み物が差しだされます。今回、牡牛は干し草と水とゴマを選びました。
今年は、十分な水とたくさんの食べ物に恵まれるということです。

儀式が終わると、富と幸運を願って、神主が農民たちに種を振り掛けます。
農民たちは、その種を自分たちの種米と混ぜ、豊作を祈りつつ今年の植え付けを始めます。

効率の良い技術が発展した今では、この占いはナンセンスにも見えます。
でもこの儀式を見ると、私は自分たちの国がどれだけ広大で肥沃な大地に恵まれているかに気づくのです。

As Thailand is an agricultural country, we have an important ceremony called The Royal Ploughing Ceremony. This ceremony has been held in the 6th month in Thai calendar (normally it is in May.) for more than 700 years since Sukhothai Kingdom. The first purpose is a performing for harvest encouragement and the second one is the royal ploughing ceremony marking the auspicious beginning of the rice growing season.

Nowadays it is held at Sanam Luang near the Grand Palace in Bangkok. This year Crown Prince Maha Vajiralongkorn has presided over the ceremony on May 13th. The highlight of ceremony is the amount of forecast rainfall in the coming season. The Ploughing Lord is offered a choice of three lengths of cloth, if his choice is the longest one there will be little rain during the coming year: if it is the shortest one, rain will be plentiful while the one of medium length indicates average rain. This year he picked up the shortest one.

When the ploughing is finished the bulls are presented with seven different foods and drink, i.e. rice seed, beans, maize, hays, sesame seed, water and alcoholic liquor. This year the bulls choose hays, water and sesame seed so it’s forecasted that there will be enough water and plentiful foods.

After the ceremony has ended, farmers get the seeds sown by the Ploughing Lord for their wealth and good luck. They will mix the seeds with their own rice to ensure a good crop in the coming year.
Even we have good technology for efficient agriculture now and the forecast seems to be nonsense for some people but this ceremony always remind me how plentiful our land has been..........

(Written by Kannikar Limpibanterng)

3.キャンペーン情報

○今月のキャンペーン
1万円以上ご注文の方に、ダマスクローズがほのかに香る美味の「ROSY SENBEI」をプレゼントいたします。

4.New moon prayer
「5月18日●13:13 (C)国立天文台」

大昔から人は月の満ち欠けとともに農作業や祭ごとを行ってきました。
夜空に月が見えない日に、気持ちを新たに次の新月までの誓いをたてると
満ち行く月とともに実現することができるかもしれません。
posted by MOONSOAP at 16:52| 新月レター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月17日

新月レター 4/19 3:57

IMG_1246_550.jpg

近所の大ケヤキの木々が、この冬、ばっさりと剪定され、大枝も切り落とされました。
いつも涼しい木陰を作ってくれる葉は、今年の夏、茂るのだろうかと思っていました。

でも寒くなったり、温かくなったりしながらやってきた春の間に
若葉が萌え、しっかりと夏に向けての準備をしています。

樹齢百年ほどの大木の生命力が、ちゃんと先端まで届き、新しい枝まで成長させていることに驚きます。
人間の身体も、生きていれば、血液が指先まで常に行き渡っているように、
木も枝がなくなっても、木の時間に沿って、生きていることを感じます。

Today's MENU
1.マーケット情報
2.工房便り「工房の植物」
3.キャンペーン情報
4.New moon prayer

CONTENTS

1.マーケット情報

◆ Farmer's Market 
5月9・10日 10:00〜16:00
国連大学前(表参道/渋谷駅)
美味しい新鮮野菜が生産者から買うことができます。
http://www.farmersmarkets.jp/

2.工房便り「工房の植物」

4月はタイのお正月にあたり、石けん工房が長い休みに入ります。
なので今回の工房便りは日本からお送りします。

工房に、少しずつですが、いろいろな植物が増えていっています。
サンルームはとても陽当たりが良く、カランコエやベンジャミンなどの観葉植物に加え、
香りのある植物が花を咲かせています。
 

P1011763_550.jpg

ニオイバンマツリは、紫の花がすぐに白く変わってしまうことから、すてきな名前がいろいろあります。
「 Yesterday today and tomorrow 」
「 Morning moon and night 」
「 kiss me quick 」
どちらかというと白くなったときの方が香ります。咲き終わりの残り香を主張したいのでしょうか。


P1011759_550.jpg

センテッドゼラニウムの花は、ゼラニウム独特のくさみがあります。
でも柔らかな産毛のはえた肉厚の葉っぱをギュッとつかむと、指先からローズのような良い香りがします。
この葉を蒸留したローズゼラニウム精油はMOONSOAPの様々な製品に使われています。
センテッドゼラニウムには、パイナップルやチョコレート、レモンなどの香りもあり、
葉っぱがそれぞれのユニークな香りを放つ不思議な植物です。交配でこんなことが可能なのですね。


P1011770_550.jpg

ジャスミンサンバック(アラビアジャスミン)は、BioPerfumeにも使用しているジャスミンです。
爽やかさと甘さの混ざった香りで、ジャスミンティーの香りつけにも使われます。

3.キャンペーン情報

○今月のキャンペーン
1万円以上ご注文の方に、シアバター100%の保湿ケアクリーム「LITTLE SUNSHINE」携帯用を
プレゼントいたします。

4.New moon prayer
「4月19日●3:57 (C)国立天文台」

大昔から人は月の満ち欠けとともに農作業や祭ごとを行ってきました。
夜空に月が見えない日に、気持ちを新たに次の新月までの誓いをたてると
満ち行く月とともに実現することができるかもしれません。

○およそ新月の数日前に配信しています。
○お問合せ・配信の解除は、event@moonsoap.comまでお知らせください。
posted by MOONSOAP at 15:46| 新月レター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。